
土井健大の野球人生に密着
2025年夏、第107回全国高校野球選手権大阪大会、大阪桐蔭を破り、14年ぶり夏の甲子園出場を決めた東大阪大柏原高校。
東大阪大柏原土井健大監督のその人生の軌跡を追う最終話です。
これまでの連載では、やんちゃな野球少年時代からプロ野球での苦闘までを紐解いてきましたが、
今回は、引退後の指導者としての信念に迫ります。
“縁”が導いた第二の野球人生、指導者としての出発
オリックスから戦力外通告を受けた当時、「初めてのことでルールも分からなかった」と戸惑いを明かします。
しかし、そんな彼に手を差し伸べたのが巨人でした。
「まさか巨人の人から連絡が来るとは思わなかった」と驚きを隠さず、そこから社会人野球、さらには軟式野球の強豪・大阪シティ信用金庫での経験を経て、数々の“縁”が彼を導いてきたと語ります。
そして、指導者としての道を進むことに。
東大阪大柏原高校野球部のコーチとして初めてグラウンドに足を踏み入れた時、「本当にかわいそうやなと思った」と衝撃を受けたことを明かします。荒れたグラウンド、ボロボロのボール。
しかし、その環境から、「やはり環境を整えれば人は変わる」という強い思いが芽生え、指導者としての歩みが始まりました。
「人間力を育む野球」監督の葛藤と変わらぬ夢
土井健大監督の指導理念は、単なる野球技術の向上にとどまりません。
「やりたいのは、家庭も野球も遊びも全部ちゃんと。1人の人間として生きる力を身につけてほしい」と、選手たちの人間形成に重きを置きます。
自身の野球理論については、「技術も大事やけど、とにかく“引き出し”を一つずつ持たせたい」と、引き出しの多い選手育成を掲げます。
さらに、「1を大事にしろ。ゼロの日を作るな、1+1をずっと積み重ねていけ」という言葉で、選手たちに日々の努力の重要性を説いています。
指導現場での葛藤も隠さず、「正直、自分が思っている以上に労力を費やさなければならない」と苦悩を吐露。
それでも、「自分の人生は縁でつながってきた。やりたいことをやって最後までやり抜いてほしい」と、自らの経験から選手たちを熱く鼓舞します。
そして、最後に、土井監督はこれからの夢を力強く語りました。
「甲子園監督になりたいし、高校野球日本代表の指導者も目指したい」
しかし、何より一番の目標は「『土井監督と野球がしたい』と頼ってきてくれる生徒と一緒に、成長していける関係性を作りたい」と、指導者としての原点を強調しました。