【2025年】大阪府立港高等学校 硬式野球部の紹介

大阪府立港高校 硬式野球部の紹介

学校情報

【学校名】
大阪府立港高等学校

【住所】
〒552-0001
大阪市港区波除2丁目3番1号

【電話番号】
06-6583-1401

【FAX】
06-6583-1439

【HP】
https://minato-hs.ed.jp/

【設立年】
1911年

野球部情報

【グランド所在地】
大阪市港区波除2丁目3番1号

【創部】
1948年

【SNS】
Instagram

【部員数】2025年11月現在
1年生:15名 2年生:13名 3年生:11名 マネージャー:4名

【戦績】

<近年の最高成績>

秋季大阪大会 ベスト8

<直近成績 公式戦>

2025年 秋  2回戦進出

2025年 夏  2回戦進出

2025年 春  2回戦進出

<直近成績 准公式戦>

2025年 旧6学区大会(公立校大会) 準優勝

2024年 旧6学区大会(公立校大会) 優勝

【設備状況】

学校グランド(内野黒土、左翼80m・中堅110m・右翼90m練習試合可能、他部共有)

ナイター設備(内野・バッティングゲージ)

トレーニングルーム(冷暖房完備・専門トレーナーによる指導有)

【スタッフ紹介】
部 長
 西原 佑騎 (32歳)
 港高校〜びわこ成蹊スポーツ大学
監 督 早川 宏行 (46歳)
 東海大学付属甲府高校〜東海大学
顧 問 宮久保 亮(30歳)
 市岡高校〜近畿大学
顧 問 畑谷 岳明(30歳)
 天王寺高校〜大阪教育大学
顧 問 稲田 和明(46歳)
 旭高校〜龍谷大学

【関連組織】
保護者会、OB

チーム方針・育成理念

【野球を通じて、社会で通用する人間を育てる】

私たちは、勝利を目指したうえで、野球というスポーツを通じて、社会で必要とされる力を育むことを目的として活動しています。

学校生活はもちろん、グランドでの努力や仲間との協働を通じて、礼儀・感謝・責任・思いやりを体で学び「人として成長する」ことを最も大切に活動します。

【指導方針・育成理念】

①人間力の育成~野球を通じて学び「生きる力」~

野球の技術や戦術の向上(独自のテキストを使用)と同時に、挨拶・整理整頓・時間厳守など、社会に出てから求められる「人としての基本」を徹底します。

「誰かに言われてやる」のではなく、「自ら気づき、自ら動ける人間や集団」を目指します。

・主体性:自分から行動・発言し責任を持つ

・協調性:仲間を尊重し、チーム全体の為に行動する

・継続力:小さな努力を積み重ね、結果にこだわる。

②当たり前の基準を上げる

日常のあたりまえのレベルがチーム力を決めると考えています。

例えば、グランド整備の丁寧さ素早さ、道具の扱い方、野球ができることへの感謝など。これら1つ1つの行動を「このぐらいでいい」ではなく、「ここまでやる」「まだまだやれる」という意識を持ち続け、当たり前の基準を一段上げていくことを全員で共有します。

③技術戦術の向上~考える野球・挑戦する野球~

技術の習得においては、ただ反復するのではなく、常に「なぜ、そうするのか」を考える姿勢を重視します。自ら課題を発見し、解決に向かうプロセスを通じて「考える力」「伝える力」を育てます。

部内ルール

校則に準ずる

入部資格

特になし(本気で高校野球に取り組みたいものであれば制約なし)

野球部での必要なお金

【初期費用】
合計 57,000円
試合用ユニフォーム(上下・帽子・ストッキング) /21,000
練習試合用ユニフォーム/6,500円
野球部 指定カバン/14,500円
野球部 指定ウェア(練習用シャツ・ポロシャツ・ハーフパンツ・防寒着)/15,000

【月にかかる費用】
部費/3,000円
保護者会費/3,000円

【他かかる費用】
遠征費(3月・6月)合計/40,000円

進路について

【進路実績】
<大学>
同志社大学・関西大学・龍谷大学・摂南大学・追手門学院大学・桃山学院大学・大和大学・大阪体育大学・天理大学・
関西外国語大学・びわこ成蹊スポーツ大学・阪南大学・大阪経済法科大学・行岡医療大学・大阪保健医療大学 など

ある1日の流れ

【平日】

始業前に自習練習は可能

08:30 SHR

08:4515:10 まで授業(月曜のみ16:10まで)

15:40 練習開始

18:30 練習終了 ※練習中・練習後に補食

19:00 下校

【休日】

練習・練習試合

A戦・B戦含め年間100試合程度

※実戦経験を数多く積むことができます。

アピールポイント

本校硬式野球部は、「野球を通じて社会で通用する人間の育成」・「港区から甲子園へ」を目標に日々の活動に取り組んでいます。
5名の指導者による充実した指導体制のもと、技術面・精神面の両方を丁寧にサポートします。

また、外部トレーナーによるコンディショニング指導を行い、ケガの予防とパフォーマンスの向上を図っています。

さらに、電子スコアブックや管理アプリを活用し、練習計画や選手の状態を一元管理しています。
また、データをもとに課題を共有し、個々の成長につなげています。

練習会について

練習の見学等も可能です。
詳細については本校までお問い合わせください。
【TEL】06-6583-1401

おすすめの記事