【第3話】横浜高校元主将・小川健太「松坂世代との比較、期待は重すぎた」罵声・プレッシャー・甲子園バチバチ舞台裏

小川健太の野球人生に密着

「何も言わずにバット投げられるとめっちゃ怖い」

小川さんが告白したのは、後輩たちに「考えさせる」ことを促したという独自の指導スタイルだ。
一見、威圧的にも映るその裏には、選手一人ひとりの自立を促す狙いがあった。
また、当時の小倉コーチや監督と重ねられたミーティング寮生活における人間関係の苦悩、そして名門校ならではの指導の細かさについて振り返り、「コーチの癖や寮での人間関係にも鍛えられた」と語る。
それは、ただ野球の技術を磨くだけでなく、人間性を深く掘り下げられた3年間だったことを示唆している。

「松坂世代」との比較、甲子園で見た「絶望的な実力差」

3年生の春、センバツ大会に出場した小川さんたちを待っていたのは、想像以上の厳しい現実だった。
1回戦で北大津高校に敗れた際のエピソード、「帰りに罵声の嵐、『恥さらし!』って大声で言われた」という言葉は、横浜高校野球部に対する世間の並々ならぬ期待と、それに応えられなかった時の反動の大きさを物語る。

「“松坂世代の英雄を超えられるか”、みたいな取材で常に『もちろん!』と答えつつも、後ろでは『大丈夫か自分…』とプレッシャーが過剰だった」。キャプテンとして常に期待の矢面に立たされ続けた小川さんは、「強さと期待の重みが合っていなかったのは事実」と、当時の本音を吐露。その言葉からは、甲子園を目指す球児が背負う計り知れない重圧がひしひしと伝わってくる。

また、後に日本球界を代表する天才打者となる筒香嘉智選手の覚醒についても言及。
「小倉コーチが右打ちから左打ち専念に切り替えさせて一気に飛躍。頭も良くて、アドバイスを即座に体現する賢い子だった」と、その才能を高く評価する。しかし、そこは血気盛んな高校生。
「1年生に甲子園の4番取られるのはキャプテンとしてムカついたので、すぐ取り返した」と、思わず笑みがこぼれる“人間らしさ”も垣間見せた。

甲子園での戦いは、「神奈川予選なんて記憶に無いほど順調だったけど、全国に出た瞬間“横浜高校フィルター”が外れてどこも本気勝負」と、全国レベルの厳しさを痛感したという。特に、準決勝で対峙した大阪桐蔭については「10回やって1回勝てるかどうかという絶望的な実力差だった」と、その実力を絶賛。
しかし、その強豪との一戦で、相手の浅村選手がベンチを挑発した瞬間に「火がついて4、5点取れた。逆に感謝してます」と、“バチバチ”だったリアルな舞台裏を明かし、高校野球の奥深さを感じさせた。

小川さんは、「松坂世代の功績は重すぎた。自分たちは自分たちで出来る最大限のことをと切り替えたのが良かった」と振り返る。そして「無駄な期待に応えようとせず、シンプルに最高のパフォーマンスに集中すると、逆に流れが変わる」と、自身の経験から得た野球人生の教訓を語ってくれた。

「“甲子園を目指す者として周囲の期待は大きいけれど、必要以上に応えようとしなくていい。本当にすべきことに集中すれば道は開ける”」。そう締めくくった小川さんの言葉は、未来の球児たちだけでなく、私たち自身の人生にも通じる深いメッセージである。

次回、最終回となる第4話では、横浜高校野球部を卒業した後の彼の人生に焦点を当てる。
プロ野球選手への道を選ばなかった小川氏が、野球を通じて得た経験をどのように社会で活かし、現在の活動へと繋げていったのか。
そして、日本未来スポーツ振興協会代表理事としての小川健太が目指すものとは――。

第4話に続く>>>

おすすめの記事