【第三話】ダースローマシュ匡 甲子園の“魔物”神話を否定「みんな魔物のせいにしてるが…」

ダースローマシュ匡の野球人生に密着

聖地での“余裕”と、幼き日の記憶

野球少年にとっての聖地、甲子園。そこには「魔物」が棲むという、まことしやかな伝説がある。
しかし、高校球児としてその舞台に立ち、数々のドラマを経験してきたダースローマシュ匡選手は、その神話を一蹴する。今回は、彼の野球人生を彩る甲子園での経験、そして“魔物”にまつわる真実について、率直な胸の内を語ってもらった。

意外にも彼は、幼い頃に「ちびっこ甲子園」で入場行進を経験し、中学時代にもマウンドに立ったことがあるという。
「小さい頃や中学とは、本当の甲子園はまったく違いましたけどね」
そう語りながらも、何度もその土を踏んだ経験からか、
「ここは俺を待ってるんだな、って不思議と余裕を感じていました」と、その時の心境を吐露した。

“魔物”は存在しない。あったのは「相手の実力」

彼の甲子園での経験の中でも、特に印象深いのは、やはり大逆転負けだろう。
「みんな魔物のせいにしてますけど、あれは向こうが頑張ったんです。単純に、実力は向こうがあった」
きっぱりと言い切る彼の言葉には、一切の言い訳がない。
「相手の力というか、向こうも必死で勝つためにやっている。あの8回、9回に、相手の実力が出ただけなんです」
多くの人が口にする“魔物”という言葉を、ダース氏は冷静に、そして力強く否定した。

斎藤佑樹、田中将大…スターたちとの対戦

高校野球の頂点で、彼が対峙したのは、後にプロの世界で輝くスターたちだった。
当時、高校球界の顔だった斎藤佑樹や田中将大(マー君)との対戦エピソードも語った。
「マー君は全部持ってる。ピッチャーとしてのオーラが違いましたね」と、その存在感を絶賛。
一方で、「ストレートの伸びは、斎藤佑樹の方がすごかった」と。
トップレベルの選手たちと肌で感じた経験は、ダース氏にとってかけがえのない財産となった。

春のセンバツ大会での、斎藤佑樹率いる早稲田実業高校との再試合での敗戦、そして仲間のエラーが決定打となった時の心境についても、彼は偽りのない言葉で語った。
「エラーしたくてしてるわけじゃない。甲子園の大舞台で出てしまった。その気持ちはめちゃくちゃ分かる」
悔しさをにじませながらも、仲間への深い思いやりを見せる。
そして、「夏に向けて切り替えていくしかない」と、前向きな精神力を示した。

「僕たち関西高校は、夏に向けてやるチーム。そのマインドを監督・コーチもずっと言い続けてきたんです」
過去の経験を糧に、どんな挫折も“次の勝利”へとつなげていく。
ダース氏の言葉からは、困難を乗り越え、常に前を向き続ける強い姿勢が感じられた。

第四話に続く>>>

おすすめの記事